14日目 西側もほぼ終了

朝はこちら…いまいちでした。

さて、写真上が昨日終了の状態、朝から切っては運び、切っては運び。木の枝を切るより大変な作業です。枝を切るとき、重力と反対側から切れば簡単に切れますが、地面にある状態だとどの方向にテンションが掛かっているのかを確認しながら、どの方向に切り口を入れるのかの確認が必要です。

午前中で太い幹はなくなり、大量の葉っぱの整理を。

整理終了。腕の筋肉が限界です。

西側はそもそも向こうの山が見えるだけで、眺望もないので、桜よりの木の幹を一本、そのまま下に落ちていき、直立しました!!

倒れていないものの、下に落ちたことで高さが5メートルほど低くなり、もともとは隣の桜と日光を争っていたために切ろうとしただけなので、低くなったことで隣の桜の木に全面的に日が当たるようになり、目的は達成かな。もう少し切りたいところもありますが、一気にやると失敗するかもしれないので、秋までは西側はこの状態で様子見たいと思います。

北側から見た西側。空間もできて、日当たりも良くなって良かったです。赤い線の下の境界あたりも見えるようになりました。

ちょっと体が限界なので、敷地の整備は明日お休みです。

チェンソーの刃が一本終了しました。700円くらいなので、そんなもんかな。頑張ってくれました。

今月の予算、食費を引き上げに

車がないので買い物はネットスーパーをメインにしようと思っていたのですが、ネットスーパーが思ったより使えない。特に食料に関しては、商品名だけ。レンジ調理なのか、オーブン、フライパンが必要なのかといった必要な情報がまったくないのです。

使い方としては、実物を見て買って、気に入ったもののリピートにしか使えなそうです。ということで、今月は実際にスーパーに行って一通りの食べ物を買って、ネットスーパーに登録する作業をしたいと思います。現在オーブンはまだなく、レンジしかないので、レンジで調理?できるものを一通り行ってみたいと思います。山崎のテリヤキバーガーがおもったより美味しかったです。

37歳になりました 網戸の張替え

もう一ヶ月も経つと、朝一の鳥の鳴き声にも慣れ、4種類くらいの鳴き声も聞き分けられるように。7時に目覚め、

アマゾンの読み放題にあったので読んでみたけど面白くなかったです。。。

さて、山同様に家も一部屋ずつきれいにしていこうと、まずはお風呂です。今日は網戸の張替え。東京にいたときはそんなことが必要だとは全く思わなかったのですが、

こういう枝が網戸に触れて、風で揺れて、網戸を破壊したり、網戸を破壊する虫・鳥もいるらしい。

それでこんな完膚無きに破壊されるのか…

張替え自体は難しいことではなく、網戸の仕組みは接着ではなく、ゴムを溝に押し込んで固定するだけなので、古いゴムを取り外して、新しい網を新しいゴムで固定するだけです。この家の窓の数を考えると、専用の道具買いました(300円くらい)。

一点失敗したところは、届いた網をそのまま使ってしまったので、折り目が引っ張っても残っていたこと。届いたら広げしばらく熟成してから作業したほうが良さそうです。最後にはみ出たところをカッターで切って終了です。5分もあれば終わります。

2枚完了。風呂場なので、窓開けていても虫は入ってこないのですが、風でいろんな小さいゴミや葉っぱが入ってくるのを防いでくれるでしょう。よろしくおねがいします!

13日目 後編 北側ほぼ完成

湯船に入って、ゆっくりしてから、仕事を。温泉に入浴剤inで着色&いい香りが。入浴剤も20円/回なので、今後ベストの入浴剤探していこうと思います。

夕方、チェンソーのバッテリーも復活してきたので、ひたすら、午前中に切った枝を更に分割して、置き場まで移動させます。

家の近くに枝がなくなり、眺望と外壁が見えてきましたね。

こちらは北側。もう少しきれいに整理したいと思いますが、北風避けのために北側の枝は残しておこうと思います。これで家の北側の作業はほぼ終了です。

次は西側です。青が桜の木で、もちろんこれは残すとして、隣の赤の木を処理していこうと思います。

グーグルで調べた2009年、まだ、前所有者が手入れしていた時期の写真。これを目標に頑張りましょう。

12日目前篇 初めての高所作業

東京で宙組を観劇してから網代に。良いお話でしたが、このご時世、もう少し明るいお話が良かったかもしれません。

さて、今日は昨日から天気がよく、山に入れそうです。

今回は気合を入れて、初めての高所作業、落ちたらまじで命に関わるレベルです。事前に知り合いに17時までに連絡なかったら通報するように依頼。また、この記録のためにスマホを使ってましたが、防刃手袋ではスマホが反応しないので、手袋をしたまま操作できるカメラを追加投入。

今日はこの枝たちを落として、浴室の眺望を作りたいと思います。

枝側から行くと、切ったときに枝が頭の上から落ちてくるので、反対側から登って、上から切ることに。

ここで地面から4メートルくらい。昔やっていたボルダリングの技術がここで役に立っています!

作業場所を確保して、安全ベルトで安全確保。上から切っていきます。丸のところが地面で推定8メートルくらいかな。そこまで余裕がないので写真そんなにないっす。

切ったあとはこんな感じ。チェンソーのバッテリが切れたので、切った枝をさらに短くしての整理は午後にやります。

上が当初の浴室、眺望は枝(笑)。今回、これで海が見えるようになりました!!

お湯を入れてどれだけ結露する…温かいときだとそんな結露はしないですね。ただ、この状態で電気をつけると室内丸見えになるので、照明無しでの入浴です。ではでは。

Uber eats さようなら。ありがとうございました。