金利!!

知らない間に金利が!!1円、ありがとうございます。熱海に来てからネット銀行を多用するようになったのですが、処理の時間が秒単位で表示されて、これらを見ると、引き落としも、金利入金も、銀行のシステムの夜間バッチによって、深夜に処理されているのがわかって面白いです。先に引き落としの処理をしてから、入金の処理をしてそうですね。

バッチ処理は本当に時代遅れか、みずほ銀行も苦しめたその正体

近年、お上はやたらと「貯蓄から投資」と言っていますが、まぁ、そうなんでしょう。これに対して、陰謀論を唱える人もいるようですが、私は言葉通りに受け止めています。つまり、貯蓄じゃもう生活できないですよという話です。

データは全部ネットにあるので、疑問があったら読んだご自身で検証してほしいのですが、大雑把に日本全体で見れば、1990年は個人資産(現金)は500兆あり金利は6.4%でしたので、家計の金利収入は32兆円で、配当収入は3兆円です。対して、2022年、個人資産(現金)は1100兆で金利は0.05%、家計の金利収入は0.5兆円で配当収入は13兆円です10対1から、1対26に完全逆転です。

貯蓄から投資へは「コンクリートから人へ」みたいなスローガンだと思う人もいるとは思いますが、個人的には、これだけ国債を発行した以上、金利を引き上げるなど当分できないので、金利収入で生きようとするのは諦めて、配当の方で収入を得てください。というお上からの発信だと思っていますし、その方向性で将来設計をしています。

政府はメディアとなんかすごい裏組織で国民を支配・洗脳しているのかもしれませんが、法律と税制をいじることで国民の行動に介入してくるのが一般的です。すでに成立している法律をも含めて、株式の長期保有による配当収入に対して税金を優遇する方向にある政府には、素直に支配されるつもりでおります。

2023年目標までもうちょい。

太陽光も、どーするかな。。

もう一つの生活費圧縮対策として、太陽光を導入して、電気代をタダにしようと考えていたのですが、インフレの影響で昨年の見積もりよりも10%程度高くなってしまうとの回答。まぁ…そうね。

でも、10%の値上げでも、電気代は更に高くなっているので、逆に投資費用を回収できる期間は短くなってるんですけどね。導入する方向で話し合っていきたいと思います。無事にいけば、更に月収を少なくでき、115000円から105000円でもいけるのでは? 

当初の目標の月10万円生活が見えてきましたね♫

配当!!

一日作業して疲れたので、自炊ではなく、贅沢してすき家のにんにく牛カルビ丼+お新香。大量のにんにくで復活です。おじいちゃんがにんにく食えば病気しないって言ってたし。

昨年、給与以外の収入は電柱の月2000円(2年ごと振込)だけだと書きましたが、よく考えるとそんなことはなかった。

配当ちゃんがありましたわ。なんか違和感(計算よりお金が残る)がありましたが、多分これで全部のはずです。副業とは言いませんが、副収入(?)が月当たり計1万円くらいですね。今年はこれをもう少し投資を増やして、これを2万円にすれば、必要な月収11万円まで下げることができ、さらに収入には課税がされますが、NISA配当金は非課税なので、同じ2万円で可処分所得は実質的には増えます。一応役員なので、今年も月給(手取り)は13万円にしました(役員は一年に一度しか給与を変更できない)。来年に115,000円にすることを目標にします。

追記:配当金管理リスト作りました。株価と違い、ほぼ変動しないので、手入力で問題ないです。2023年目標は配当月当たり13000円(電柱収入と合わせて副収入15000円)にしました。25年投資して初めてポートフォリオ利回り計算したわ。2.16%、悪くはないかな。

熱海 麺屋 悟り 役所の近く

早起きしたので、ランチは2月にオープンした豚骨系のラーメン屋さんへ

麺屋 悟り

白い豚骨スープに、左上のガーリックポテチを少しずつ入れながら食べるという聞いたことないスタイル。観光地価格ではない850円という価格が素晴らしい。ビールは500円。角刈り12mmで散髪してパンツ買って帰宅。

パンツ2枚、Tシャツ、チェアクッションの4点で1500円! 安い