
これディスった人知り合いです。
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
【引用】……今家なうよ。生きてればいいことあるのでは??
これディスった人知り合いです。
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
【引用】……今家なうよ。生きてればいいことあるのでは??
たまには、経営者として真面目な記事も。
最近また流行りだした内部留保課税。上記のような不毛な議論が続いているが、会計(B/S)というのはあくまでも数字のことで、その数字の意味を巡って議論をしたところで、数字が思想を語ることは不可能なので不毛かと。
それがこんなツイートでしょうか。あまりにも話が噛み合っておらず、1383もいいねがつく理由がわからない。
共産党は内部留保を企業が溜め込んだ利益だと批判していますが、それは正しいです。しかし、それが現金とは限らないのも正しいです。で?? これディベートだったとどう進展するのでしょうか? 両方言っていることことは正しく、争点がありません。
厳密さをなくして、この話を個人の生活として考えれば、わかりやすいかと思います。あなたが5000万の家を買って、そのローンを完済したとする。その家は何で買ったのか。もちろん、それは「あなたが給与(利益)を溜め込んで使わなかった分=内部留保」からローンを支払って手に入れたものです。しかし、あなたの手元にあるのは、資産価値5000万円の家であり、決して現金ではない。今回、共産党はそこに課税をするということを言っているのだ。固定資産税とは別に。そこが2重課税、3重課税(給与の時点でも所得税が課税されている)だと問題視されている。ここが論点。
通常、個人資産は現金だけではない、家・車・貯金・テレビやスマホの家財道具(税法上は10万円以上のものが固定資産)などが相当しますが、そこに課税するのが今回の目的です。つまり、溜め込ませない、給料をもらったら、全部使いなさいの企業版が共産党の主張になります。
それはイコール、家を持つな、車を持つな、という主張であり、それに対して、それでは暮らせないという反論は虚しい。共同住宅(シェアハウス)や賃貸に住めば良いし、タクシーやシェアカーを使えば、良いのだ。何も所有せず、給与はその月で使い切って貯蓄は最低限、給与=利益は全部社会に還元し、個人では資産を所有しない生活は可能(成功例は知らないけど)。それが彼らの目指す共産主義なのですから、共産党の主張は全くもって彼らの思想においては正当なものである。
こちらは日本共産党の党是、党としての目標。ここにもしっかりと、生産手段=大企業の資産を奪いたい(党員にすれば人民の手に取り戻したい)とあり、狙いは現金だけではない。
生産設備や施設を奪取はずっと主張していることです。ただ、共産党を知らず、会計を資本主義側の視点からしか見たことがないと、こんなツイートをしがちなのでしょうか? もう少し考えてみたいと思います。
ちなみに志位さんが大好きな企業は森ヒルズリートみたいな会社で、内部留保は資産4112億に対して、63億で、脂肪率1.5%(*)、対して嫌いなのは任天堂みたいな会社で、内部留保は資産26623億に対して、21987億で82%で人間なら死んでますね…。
*リートは税制上内部留保を溜め込めない。
お取り寄せのコンビーフとビーフジャーキー。魚を食べない分、肉にはこだわりがあるのですが、このビーフジャーキーが今のところ1位です。
メーカーの商品紹介写真のほうが美味しそうじゃない逆詐欺商品で、実際のものは写真のようにペラペラのものではなく、3-4mmはある分厚いジャーキーです。
熱海に住んだ(今のところ東京と2拠点生活)ことで、よくどうなのと聞かれたり、自分もそんな生活をしてみたいと言われアドバイスをしたりするので、ここの一旦まとめてみたいと思います。車を持っていないので、同じような人・飲むのが好きな人向けということで。車持っている方は普通に不動産屋に聞けば教えてくれると思います。
まず、なんで熱海の網代にしたのか。仕事と旅行で世界中50以上の都市を回ってきましたが、一番好きだった街はポルトガルのポルト。ここに移住しようかなと思ったこともありましたが、将来(老後の医療)を考えたときに諦めました。
日本中とは行きませんが、東京から通勤可能範囲(2時間)でもっともポルトに近い都市が熱海でした。もし、もっと正解があったら教えてください!後悔します。。
まぁ、これまで住んだところも神楽”坂”、東中野(中野”坂”上の近く)なので、坂がある街が好きなんでしょうねw
次に熱海近辺に狙いを定めて、具体的な場所を探るのですが、まずいくら安くても絶対だめなところがあります。
1.別荘地 闇が深すぎます。金持ち以外やめましょう。管理費が月別途かかりますが、問題はこれがいわゆる管理費ではなく、修繕積立金になります。別荘地は水道や道路、ゴミ捨てなどいわゆる生活のインフラが熱海市の管理ではなく、別荘地の住民自身での管理が必要です。かかる費用は管理というよりも修繕費で、ほとんどの別荘地が建設されて20年以上経つ今、今後の敷地の修繕費はまったく算出不可です。また、住民が減っても、管理する敷地は減ってはいかないので、全て自己責任です。
また、車がない場合、バスが出ていたりするのですが、現在自分が使っているJR東日本・伊東線と違い、簡単に廃止されたりします。
安く売りに出されている物件はほぼ別荘地ですので、この辺の事情は不動産屋は教えてくれません。詳しくは下記のホームページでも読んてみてください。
自然郷の管理会社(2021年現在エンゼルフォレスト、過去はコマツゼネラルサービス)は高額な管理費を徴収しながらずさんな管理で、当初有った各種施設の廃止、道路、その他不可欠なインフラ維持整備を怠ってきました。そのため交渉団体として「自然郷の会」が発足し、新管理組織「自然郷管理組合」を発足させ管理会社の適切な管理を要望し別荘・土地所収者の便宜を図っております。
https://www.atamishizenkyo.org/
ディスりすぎても悪いので、西熱海別荘地のように評判が良い別荘地も存在します。
↑ただ、車がないと生活は不可能です。車がなくても生活できる場所は下記の4箇所。
2.ハザードマップ これに興味がない人は逆に幸せな場所にずっといたのだと思います。自分が住んでた東中野=低い側の北新宿で神田川が何度も氾濫、ハザードマップどころか、実績図すらありますので。神楽坂も近年でも浸水しそうになりました。
氾濫した実績!が近くにある人生なら、当然ハザードマップは気にする人生になります。伊豆山はほぼ危険地域です(実際に土砂崩れしましたし…)。来宮は熱海での超一等地、土地の値段も…今の家と同じ面積を買おうとしたら1億は下らないでしょう。
ということで、多賀と網代が候補となります。ちなみに当時は知らなかったのですが、この2つの地域では地元住民の感じが結構違うらしく、もともと多賀は農村、網代は漁村だったことから。漁村のほうが地元の住民の結束がすごいらしいので、部外者が入っていくには農村だったところのほうが良いかもしれませんね。
ということで買ったのがここ。家が建っているところはぎりセーフ、今戦っている竹林・山の部分は当然アウトですが、下に住民・住宅はいないので、加害者になることもないのかなと思います。
実際自分がお世話になった不動産屋はこちら、オフィスも多賀にあるので、多賀・網代地区に強いのかな。
それとこちらの不動産屋さんは、詳しい住所まで掲載していて物件の情報が豊富です。
逆に物件情報は少ないが、情報量が半端ないのが、下記の不動産屋です。
コロナ前なので、現在は事情が違うかもしれませんが、買いたいという需要はそこまで多くないので、多くの場合はオーナーさんと値引き交渉ができます。自分の場合は家が古かったので、瑕疵責任を外すことで、300万円程度値下げしてもらいゲットしました。
ぜひ、皆さんも!
網代、駅前のスナック・ももで飲んで、自己紹介をしたら、次の日、そのおばさまが、山を登って、我が家まで見に来てくださいました。庭(駐車場)の奥まで入ってきたので、パンイチで姿でカップ麺作っているところを目撃されてしまいました…申し訳ない。田舎でも突然の来客には備えるべきですね。
【メモ】ポイントとか調べてみる
さて、東京の家で前回調べたカード、メインバンクとなるイオン銀行口座、食費と交通費の支払いでポイントを貯めるワオン・スイカカード、通販用アマゾンの買い物でポイントが貯まるカードをゲット、これからポイント生活を開始します!早速アマゾンさんから7000ポイントいただきました。
車がないのでこまめに運搬を、今回は3Dプリンタを輸送。むき出しの機種なので、無事に届いてほしい。
東京のスナックではゆで卵を1ついただきました!スナックは夢の国ですわ(笑)
さようなら、伊勢丹、私はこれからイオンと添い遂げます。有効期限くるまで一度は新宿伊勢丹のデパ地下を再訪したい!
昨日は飲み屋さんで、地区の自治会の組長さんと遭遇。先日メニューをもらったてんふぁん(中華料理屋)さんから出前で餃子をごちそうになりました。ありがとうございます。ちなみに、自分が住んでいる山の名前が小山(おやま)で旧町名だったとのこと(現在は下多賀)。
山の整備をしていると、ユーチューブやったらと言われますが、そんな余裕は1mmもないです。やっている人はどんな感じか、今ユーチューブ(ヒロシちゃんねる)見ながら記事書いていますが、やっぱり草刈りからですよねw 共感しかない。
でもやっぱり大変そうです。作業して、カメラ調整して、作業してと…動画での作業記録はやりません!
これはずっと気になっていた坂道。国道沿いなのですが、こんなやっぱに整備されているのに、先の道がないのです。
登った先は完全に管理されていない感じです。ここを超えれば、家の敷地までたどり着けますが、長靴ではなく、スニーカーで立ち入っては失うものが多そうです。やめておきましょう。
前にはうちの図面にも登場する鉄道杭なるものを発見。JRの敷地のようです。「エ」はレールの断面をモチーフにしたシンボルとのこと。
場所としてはここ。→は写真を撮った向き。現在使われていない旧小山隧道で80年代まで使われ、その後、隣の新小山トンネルに引き継ぎされたようです。
ちなみに反対側はこんな感じ(右側)、網代駅からここ通って家に帰れれば大幅にショートカット、3分で家につけそうですが…許しては貰えなそう。
網代(伊東市寄り)の反対側の伊豆山(小田原市寄り)で土砂災害があって心配されていますが、この小山はJRが管理しているので多分安心ではないかと思う。
山の麓に源泉を発見。上の構造物はボーリングのときに使ったものでしょうか? 結構新しいです。
朝食はこちら。常識かもですが、こういう場合、パンの下に水分が溜まっているので、裏返して温めることで、パンの上下で水分量を均一にすることができます。味はお値段以上?くらいの感じですかね。朝食にはちょうどよいです。