トマ・ピケティ21世紀の資本

今後の経営と試算運用のシミュレーションをしていたら、トマ・ピケティ21世紀の資本を思い出しました。一時流行ったやつ。ユーチューブで探したら、11分解説というのがありました。

著者は格差の是正をテーマとして本を書いてはいますが、提案はともかく、示されている事実は投資で利益を得たほうが有利という話。

(私は経営者なので年1度は自分の収入を自由に決められる)

上記はざっくりとした試算ですが基本的収入が120万円の場合、月3万円収入が増えると、年収は156万円に。しかし、手取りは25万円しか増えません。対して、投資の配当金で年が月3万円収入を増やした場合、増える税負担は20%の源泉徴収のみで、29万円手取りが増えます。非課税のNISAなら、まるごと36万円手取りが増えるのです。

・年収 120万円で 労働収入を36万円増やす → 手取り 126万円

・年収 120万円で 配当収入を36万円増やす(課税枠) → 手取り 130万円

・年収 120万円で 配当収入を36万円増やす(NISA) → 手取り 137万円

となります。

この日本の労働取得、ピケティが分析したのは世界ので、世界中で行われている労働者に対する重課金は、すべての意志判断に関わってきます。例えば、現在取り組んでいる太陽光ですが、120万円で導入して、月1万円の節約ができるとしたら、単純計算では10年で元が取れます。

しかし、電気代が減った分、月1万円給料を安くしても、手取は同じではありません。税金も合わせて23135円安くなるためです。月1万円減らせるのは額面ではなく、手取なので手取が114万円ほどになる点を計算すると、139万円になります。

つまり、税引き後(手取と同義)支払額を年12万減らすと、年収を17万円節約できる計算となり、投資額の回収は120/17で、10年ではなく7年で終わりです。まぁ、だから、このブログでは常に支出の削減に取り組んでいるわけなのですが。

すでに成功している取り組みに関して言えば、最大は家賃です。今の家は月4000円(固定資産税額)で住んでいますが、家賃を8万円だとすると、同じ生活をするためには、当然月76000円の収入アップでは済まず。

手取で76000円を得るために必要な賃上げは95000円、19000円を税金として召し上げられるわけです。年換算で23万円ですよ…。持ち家か賃貸かは常に聞く議論ですが…

(世界は、かもですが)日本は労働で得た収入には、厚生年金・健康保険・介護保険・取得税・住民税と重課金します。支出が1万円減ることは1万円以上の価値があると思いますよ。

熟成と劣化

昨日、自分の席の前でずっとニコニコするって仕事をこなしていた子たち。

検索したらいて、ツイッターフォローしてしまった。

あ、自分の写真にも目線くれてました♫

昔、ヤンチャだったときには、チャラチャラした若い女が強さとか語ってんじゃねーよ、なんて思っていましたが、もう10代-20代の子たちの頑張りを微笑ましく応援する気持ちになる歳になりましたね。

40代はもう延長上なので見えていますが、50代にはどんな自分になっているのでしょうか。楽しみにしておきます。

熱海、視界不良、月曜日まで悪天候です。

2週間ぶりの都会

人生2度目の女子プロレスで上京。

横浜のカレー屋、近所になくて恋しいもの1位はナンです

前回も楽しかったのですが、難しいのは時間で、試合時間が決まっていない。今回は8試合だったので1試合20分で計算してたのですが、伸びに伸びて、3時間、鈍行終電なく、新幹線で帰宅。。。

最前列の真ん中、今度こそはいい席がとれました。

知らなかったのですが、女子プロレスは新人戦のチケットは取れやすいようです、当たり前?

ちなみに宝塚では新人公演はかなりのプラチナチケットです。

乱闘に巻き込みれ

前回、目の前で試合の応援をしてた子が張り倒されたり

とりあえず楽しかったです。明日、次のチケットどうするか考えますわ。

土地探し終了

アーチェリー場として検討中の土地を探検してきました。竹ばっかだ…

不動産の契約書は何枚もあるのでバインダーでまとめてもらうのですが、仲介手数料が一桁台だと、100均で売っているやつ(写真左)に入れられるんですね(笑)