
赤く囲んだところが関電工が切っていったところ。ありがたことに、逆から降り口ができたので、自分の土地も整備しました。


ついにここまで来ました!!! あとは真ん中の竹を切れば終了です!! こっちは山側でプライバシーバッチリなので、完全に日当たり重視で整備します。

問題はこちら側の木。切れば切るほど日当たりは良くなりますが、道路側なので、自分のプライバシーも犠牲になるので、バランスが難しいところです。。10月になったら考えます。
伐採が終われば、また、土壌改良です。

自分用のメモ。次国会図書館に行くときに読んでみます。セメントでの土壌改良はしましたが、石灰による方式のほうが使う量は少なくてすむらしいので興味あり。では。
The following two tabs change content below.

2022年3月より、東京から引っ越し熱海市下多賀で古家で田舎暮らしをスタート、月13万円で楽しく生きられるでしょうか・ω・金持ちいわく、年収200万は地獄らしい。

最新記事 by りょう (全て見る)
- 節分とガストと相撲 - 2023年2月6日
- 科学とは、に興味がありましたら - 2023年1月25日
- 私は日本語が読めない…でもみんな読めなかった!! - 2023年1月25日