

今日は東京からの応援も来ての地面づくり。粉砕して、ガラ袋につけて、落ち葉拾って、ゴミ袋に入れて、ひたすらその繰り返しです。あと一日で基本的には完成できるかな。お疲れ様でした。
今日は東京からの応援も来ての地面づくり。粉砕して、ガラ袋につけて、落ち葉拾って、ゴミ袋に入れて、ひたすらその繰り返しです。あと一日で基本的には完成できるかな。お疲れ様でした。
東京から次のツリーハウスの設計図が届きました…却下かな。。。
ふらっと岐阜へサラミを買いに
山間部は未だ雪化粧的な??
飛騨牛?? とも考えたけど、東京でも食えるので、地元民が集まる定食屋さんに。
鉄板に焼き肉の定食
ホルモン焼き定食
無料の試食付き、サラミ、リエット、タンとポトフとお茶
美味しかったけど、写真の前に食べてしまった(^_^;) 取り寄せもできるみたいです
【公式】キュルノンチュエ | 本場フランス伝承の味 ハム・ソーセージ
せっかく岐阜に来たので、養老へ、私がツリーハウスを作る原点ともなったかもしれない荒川修作さんの養老天命反転地。
『楕円形のフィールド』は、日本列島をモチーフとした屋外施設だが、起伏に富んだ地面が不思議な感じに構成されており(通路の床面がいつのまにか壁面となる、など)、これも感覚の不安定さ・危うさを体全体で楽しむことを目的とした施設である。こうした日常生活では触れる機会の少ない錯覚感、不安定な感覚を体全体で味わうことにより、人間本来の感覚を再確認することを主要なテーマの一つとしている。また、例えば子供連れの場合、危険そうで子供から目が離せない等、お互いの存在を常に意識しながら過ごすため、人と人とのつながりのあり方やバリアフリーについての問いかけも行われている。
養老天命反転地 wiki
私も日々緊張感を持って高所作業しています。。
水が酒になったという伝説のある養老の滝にもよってみた。駐車場高い(1000円)
みやちゃんを見て旅の終了。高島礼子(59)、藤原紀香(52)、剛力彩芽(31)が三姉妹は無理があるような…
完成が見えてきたツリーハウス!今日は奮発した窓の組建て、1800x900x5mmのアクリル板、1枚で2万円もしたわよ(T_T) スペース関係でちょっと切って海側に。いい感じです。
下からだと反射の関係で中が見えないのは良い誤算ということで!2月中の予定は達成できるか微妙ですが、あと1週間では終わりますね。
粉砕機を導入したことで、10月にこんな状態のものが、だいぶスッキリしてきました。
重機が入る場合でこの値段取られるわけですから、こんな重機の入らない傾斜地にいくら取られるのか検討もつきません。700平米で300万円くらいかな。節約節約! 人件費以外には、チェーンソー系で2万円、粉砕機関係で10万円、土関係(セメントなど)で2万円で、ゴミ処分費1万円、計15万円ほどでしょうか。
雨の日が続いたが土曜日に晴れたのでそのタイミングで作業いただきました。さすが、早い!
昨日打ち合わせしました。購入した土地は両隣が廃墟なのは知って購入したので、後悔は全くしていないのですが、買ってから実感した大変なところは大企業法人が所有していたこと。上の土地はソフトバンク傘下のホテルニューアカオさん、下の土地は近くの高級ホテルのひらまつグループが管理。
隣地が個人や小企業だと、話し合いをするときのトーンなどで、どんな感じかわかるのですが、大企業だと、お会いするのは一担当者なので、どこまで勝手にやっていいのかが読めず苦労することのは…新しい気付きでした。
隣地の廃墟から落ちてきたガラスなどは、流石にもう勝手に処分しているのですが、今回は屋上の排水パイプかな? が落ちてきました(手前の土地が私のもの)。こんなのどうせゴミだから勝手に捨ててもいい気もしますが、大企業さん相手で、原理原則的な事言われたら(言ってくるのかがホテルマンの丁寧な感じで空気を読み取れずわからない)、当然勝手に人の持ち物捨てるわけにはいかないので…現状の報告書を作って話をすることに。
大企業さんなので、ちゃんとやってはくれるので、そこは助かっていますがめんどぅ…うん、ありがとうございます!!