お金に萌えない人々

昔からの夢で、いつか、飲食店をやってみたいと思っているのですが、夢が少し具体的になってきました。ということで、昨年から、自分の店で取り扱うならどんなお酒がいいかなと考えてきました。お客様あっての店ですので、9割はお客様のニーズに合わせたものにしますが、熱海は観光地でもあるので、観光客向けに、自分の趣味のお酒も少しは提供しようと思っています。

候補は決まっているので、それを確かめに行く旅に出て、昨日帰ってきたのですが、縁とは不思議なもので、どちらも「金に萌えない」メーカーさんでした(笑)。作り手の気持ちって、どれだけ消費者に届くのか、疑問なところもあったのですが、意外に届くものなんですね。近年の酒に高い値段つけて、高いもの売ったものが勝ちみたいなブランディング戦略、やりたい理屈もわかりますが、好きではありません。

やっぱり、行かないとわからものはあるのでしょう。今回、長野の地元の酒屋で入手した資料。

嗜好品なんだから、逆に高く売ったほうが価値を感じてもらえるんだ、なんていう意見も否定しません。でも、くり返し飲んでもらうためには、自分が飲もうと思える値段にはこだわっています。最近「コスパ」で褒めてもらうことのほうが多くて、複雑だったりもします。醸造開始以来、酒税の改定で4円の値上げしかしていません。

玉村本店 蔵元だより 社長 佐藤栄吾

おわかりのようにサンシミ赤2022はすべてのアイテムが同価格3500円、実質、値下げ。味も香りも良いけど「色が淡い」のがその理由。2022年の涼しい晩夏が「色が淡い」原因。人災ではなく、天災。ワインの値段が安いのは私のエゴイズム。

小布施ワイナリー インフォーメーション No.80

この時代に値上げしない山伏シリーズ(ビール)と、入手困難なのに色が淡いという理由で、値下げまでしちゃうワインが小布施ワイナリー・ドメイヌソガです。飲んべぇとして、漠然とそんな作り手さんなのかなと思ってはいましたが、今回現地で手に入れた資料で、しっかりと文字で確かめることができました。思いがけぬ収穫です。

帰りは生ハム。我が家の家訓に、その世界を知るためには、まずは一度、その世界の最高のものに触れて、その世界観を理解してから、解像度を上げていくべきだと言うものがあります。つまりは、100点(とされるもの)を知るから、90点のものが理解できる(その良さがわかる)のであって、90点のものをいくら理解しても、100点のものを理解することはできないという事なのかと、理解しています。

宝塚も、新人公演や学園祭の発表を最初に見ても良さはわからないと思いますが、トップの凄さがわかれば、いずれ、それらも味がしてくるものです。

ということで、現在、最高峰とされている多田さんの切りたて生ハムを食べてきました。言葉に出来る程の表現力はありませんが、それなりに最高の生ハムの世界観は理解できたかと思います。

一緒に入手した、牛の生ハム。融点の低さにびっくりです。これはすごい(値段もすごい)。

36ヶ月熟成の生ハムは、それ以外の2つがすごすぎて、驚きはなかったのですが、逆に熟成期間を長くすればするほど、驚くだけの美味しさが生まれるわけではないのかなと思ったわけです。

今回お邪魔した生ハム屋さんのスライサーが驚くほど静かで、並んでいたので、理由を聞く時間はなかったのですが、ネットには改造しているという情報があり、いろいろとまだ気になることがあるお肉屋さんでした。スライサーの改造ね、好きです♥

サルメリアロッキュー

いまさらですが、ワインはコルクも大事

2025年です。今年もよろしくお願いします。

新年一発目に開けたのは、小布施ワイナリーのメルロー2021ですが、めっちゃコルクが長く硬かったので、調べてみたら、DIAM10という酸素透過度をコントロールし、理論上はブショネが発生しないというコルクでした。そんなものが誕生していたのかと更に調べると、コルクについての大規模な研究が行われていて、論文にもなっています。知りませんでした。ワインの雑誌をたまに読みますが、地味過ぎて話題にならないからか? 

https://kitasangyo.com/pdf/e-academy/capping-and-Sealing/closure_p_note_08.pdf

同じワインがワイン栓によって違うワインになる様子。

下記、2005年のコルクについての論文は、2021年の発展された論文のAIによる要約です。

オーストラリアワイン研究所(AWRI)のコルク研究の主要な発見

研究の背景と目的
1999年5月、セミヨンワインを14種類の異なる栓で密封する大規模な試験が開始されました。この研究の主な目的は、より信頼性の高い栓の選択肢を提供することでした[1]。

主要な発見

  1. 異なる栓による影響
  • スクリューキャップとAltecコルクは、他の栓と比較して二酸化硫黄(SO2)の保持率が最も高かった[1]。
  • 天然コルクは、SO2の保持率にばらつきが大きく、ボトル間での品質の一貫性に課題があった[1]。
  • スクリューキャップで密封されたワインは、フルーツの香りとシトラスの香りが最もよく保持された[1]。
  1. 還元的特性の形成
  • スクリューキャップで密封されたワインの一部に、「還元的」な特徴(硫黄系の香り)が発生[1]。
  • この現象は栓自体の問題ではなく、ワインの製造工程に起因することが判明[1]。
  • 酸素透過率の低い栓を使用する場合、発酵管理の改善が重要[1]。
  1. フレーバースカルピング(香りの吸着)
  • 合成コルクは特定の香り成分を最も多く吸着[1]。
  • 天然コルクも一部の成分を最大50%吸着[1]。
  • スクリューキャップは香り成分の吸着がほとんどない[1]。

研究の意義と影響

ワイン業界への示唆

  • 異なる栓を使用することで、同じワインから異なる特性を持つワインが生まれることが判明[1]。
  • 栓の選択は醸造プロセスの一部として重要な意味を持つ[1]。
  • ボトリング時の条件管理が、ワインの品質保持に重要[1]。

将来の展望

  1. 栓の技術革新
  • 酸素透過率を制御できる新しい栓の開発[1]。
  • 特定のワインタイプに最適化された「デザイナー栓」の可能性[1]。
  1. 品質管理の向上
  • より厳密な栓の仕様設定[1]。
  • ボトリングプロセスの最適化[1]。
  • 消費者に最適な状態でワインを提供するための技術向上[1]。

この研究は、ワインの栓がワインの品質と特性に与える影響の理解を大きく進展させ、業界全体の品質向上に貢献しました。

Citations:
[1] https://ppl-ai-file-upload.s3.amazonaws.com/web/direct-files/21504164/e6b51447-0ae7-469d-b98e-7229019b0f90/AWRI2005.pdf

コルクの研究に関する主要な知見

研究の背景
オーストラリアワイン研究所(AWRI)は1999年5月から、14種類の異なる栓を使用したセミヨンワインの大規模な試験を開始しました[1]。

主な発見

  1. 酸素透過率(OTR)の影響
  • スクリューキャップとAltecコルクは、他の栓と比較して二酸化硫黄(SO2)の保持率が最も高かった[1]。
  • 天然コルクは、SO2の保持率にばらつきが大きく、ボトル間での品質の一貫性に課題があった[1]。
  • スクリューキャップで密封されたワインは、フルーツの香りとシトラスの香りが最もよく保持された[1]。
  1. 還元的特性の形成
  • スクリューキャップで密封されたワインの一部に、「還元的」な特徴(硫黄系の香り)が発生[1]。
  • この現象は栓自体の問題ではなく、ワインの製造工程に起因することが判明[1]。
  • 酸素透過率の低い栓を使用する場合、発酵管理の改善が重要[1]。
  1. フレーバースカルピング(香りの吸着)
  • 合成コルクは特定の香り成分を最も多く吸着[1]。
  • 天然コルクも一部の成分を最大50%吸着[1]。
  • スクリューキャップは香り成分の吸着がほとんどない[1]。

研究の意義

ワイン業界への示唆

  • 異なる栓を使用することで、同じワインから異なる特性を持つワインが生まれることが判明[1]。
  • 栓の選択は醸造プロセスの一部として重要な意味を持つ[1]。
  • ボトリング時の条件管理が、ワインの品質保持に重要[1]。

将来の展望

  1. 栓の技術革新
  • 酸素透過率を制御できる新しい栓の開発[1]。
  • 特定のワインタイプに最適化された「デザイナー栓」の可能性[1]。
  1. 品質管理の向上
  • より厳密な栓の仕様設定[1]。
  • ボトリングプロセスの最適化[1]。
  • 消費者に最適な状態でワインを提供するための技術向上[1]。

この研究は、ワインの栓がワインの品質と特性に与える影響の理解を大きく進展させ、業界全体の品質向上に貢献しました[1][2]。

Citations:
[1] https://ppl-ai-file-upload.s3.amazonaws.com/web/direct-files/21504164/20201d31-24fe-4ffb-81d5-8930d349236d/foods-10-02070.pdf
[2] https://ppl-ai-file-upload.s3.amazonaws.com/web/direct-files/21504164/e6b51447-0ae7-469d-b98e-7229019b0f90/AWRI2005.pdf
[3] https://www.mdpi.com/2304-8158/10/9/2070

しばらく休止か、更新されませんというお知らせ

初めての体験、公開買付、勉強になります。

ということで、今まで自由に自分でやってきましたが、実は11月から、ある企業さんに約1年間雇用されることになりまして、言いたいことも言えないなんてことはない自由な職場ですが、こちらでの発信はしばらく自己規制しようかなと思います。

(アーチェリー場と肉の情報だけは発信を続ける予定)

ではまた。

独身の最強基礎

ずっと作業の参考にしている「田舎暮らしのビル」というチャンネルがあるのですが、私の方も作業に慣れていくほど、彼のような作業の思想に疑問を抱くようになりました。

ウッドデッキづくりで、単管パイプで組んで、鉄筋で補強して、コンクリート打設して⋯将来的には、どうしたいのでしょうか?

私が貧乏だという説も大いに正しいのでしょうが、結局は、趣味のものを作っているのなら、補修から、最終的には次の人に土地をバントタッチするときの解体・原状復帰まで考えて、ものづくりしていくべきではないのだろうか⋯と、隣の廃墟を眺めながら思ったりするわけです。

DIYなのでね。それぞれ自由にやればいいんですけどね。