
最近、アーチェリーの歴史の整理で世界史に再度触れているのですが、研究者界隈ではこの50年ほど、自分が暗黒時代として習った中世が再評価されています。詳細は「中世とは何か( J.ル・ゴフ)」でもどうぞ。
それはさておき、興味本位で教科書では教えられ方が変化したのか気になって、調べてみました。

一般的に使用されている山川をみてみると、昔よりも言い方が若干柔らかいものになっていますが、基本的にはこの時代について否定的な書き方をまだしています。この教科書は10人の歴史家によって書かれているのですが、なんと、そのうち生き残っているのは4人だけという低い生存率のロングセラー(*)です。先輩たちによって書かれ磨かれてきた本文を、若手が書き換えるのは簡単ではないということなのでしょうね。
*史学会編『世界史概観』山川出版社、1949 年に起源を持つ教科書とのこと


この新時代区分は、ここ30-40年のあいだに欧米の歴史学会で受け入れられ、現在では広く認められている。
P.130
中世末期の文化の一つとして「ルネサンス」を配置する教科書も現れた。
P.136
生きてる書き手は、本文に変化をもたらすことができない代わりに、本文とは関係ないコラムを使って、なんとか最新の理解を学生に届けようと苦労している模様、頑張ってください。それにしても、欧米の中世の話である以上、「欧米の歴史学会で受け入れられ」ているんなら、日本のベテラン勢の認知を待つ必要あるん(笑)
大学院に行こうとはまだ思っていますが、その界隈に近づくほど、若干めんどい世界だというのが見えてきたかも。
30年前に問題提起をした論文はこちらです。1985年。
研究ノート 世界史教科書にみる中世とルネサンスの記述について : 暗黒の中世とルネサンスの春と
The following two tabs change content below.

2022年3月より、東京から引っ越し熱海市下多賀で古家で田舎暮らしをスタート、月13万円で楽しく生きられるでしょうか・ω・金持ちいわく、年収200万は地獄らしい。

最新記事 by りょう (全て見る)
- 節分とガストと相撲 - 2023年2月6日
- 科学とは、に興味がありましたら - 2023年1月25日
- 私は日本語が読めない…でもみんな読めなかった!! - 2023年1月25日