古本屋で100円だったので買ってみたけど、特に大した内容はなく、東大生がこれをありがたがって読む??
一点、欧陽脩の三上という話が出てくる。優れたアイデアが思いつくのは、枕の上、馬の上、便器の上だというのだ。はぁ??となったものの、グーグル検索してみると、校長とかが朝のありがたい話で使ってみたりしているが、誰もこの異常さを突っ込んでいない。私が異常なのか?
だって、宋の時代の人ですよ、1000年前。令和の今では、自分もトイレで落ち着いてニュース読んだり、論文を読んだりするが、それは抗菌と水栓と換気扇という現代の技術あって為せる環境であり、ぼっとん便所だったら、秒でうんこして出ますよ。臭いでしょう。欧陽脩の性癖やばいことになぜ皆気が付かないのだろうか。
ちなみに
宋の時代、都市景観は絵画に盛んに描写されたため、宋の庶民の生活──特にハレの日の様子は伺えるものの、トイレの姿はどこにも見えない。屎尿はケの扱いで絵画の収集家に価値を見出されず、また屎尿自体に清代の笑林広記にあるような低レベルなユーモアのイメージは未だ無かったのだろう。
紙でケツ拭く唐宋時代 https://ncode.syosetu.com/n0883fl/4/
The following two tabs change content below.
2022年3月より、東京から引っ越し熱海市の古家で田舎暮らしをスタート、月13万円生活で・ω・金持ちいわく、年収200万未満は地獄らしい。私の年収は156万円(2023)、これをどこまで減らせるか、経済的なミニマム生活に挑戦。
最新記事 by りょう (全て見る)
- お金に萌えない人々 - 2025年1月14日
- いまさらですが、ワインはコルクも大事 - 2025年1月7日
- しばらく休止か、更新されませんというお知らせ - 2024年12月8日