
購入した段階でこんな状態でしたが、夏は蚊が多すぎて作業できず、本日から本格的に整備を開始。当分の目標は光が届くように敷地の日当たりの改善。

まずは一番の難所、竹を敷地側に倒す。反対側は電線なので要注意。

とりあえず作業できる敷地、30平米分くらいを整備。もう少し整備して、ここに簡易物置を置いて、道具を置きっぱなしで作業できるようにするのを当分の目標にして、帰宅。アマゾンを物色します。

日本のメディアは通常運転ですが、アメリカはガザの話ばかりですね。。。どうなることやら。
購入した段階でこんな状態でしたが、夏は蚊が多すぎて作業できず、本日から本格的に整備を開始。当分の目標は光が届くように敷地の日当たりの改善。
まずは一番の難所、竹を敷地側に倒す。反対側は電線なので要注意。
とりあえず作業できる敷地、30平米分くらいを整備。もう少し整備して、ここに簡易物置を置いて、道具を置きっぱなしで作業できるようにするのを当分の目標にして、帰宅。アマゾンを物色します。
日本のメディアは通常運転ですが、アメリカはガザの話ばかりですね。。。どうなることやら。
竹は冬場のヤギ餌になります。
去年の冬路ばたの草を与えて、除草剤の影響でヤギ小屋中の嘔吐で、乾燥餌買いました。高い!
農家は廃材の処理方法を各自確保してます。
竹や樹木を菌の温床として、菌等の循環の農法が伸びています。
ドイツにも水場の取れない土地の農地法で大木を植える農法があります。
とりあえず1メートルくらいに切って、友人がこの機械持ってきてくれるというので、これで粉砕処理する予定です。