
大学に行くのも楽しそうだけど、これはこれで楽しそうw
「40歳から週末学者になる」なんというピッタリの章もあり、後半をこれから読みますわ。
大学に行くのも楽しそうだけど、これはこれで楽しそうw
「40歳から週末学者になる」なんというピッタリの章もあり、後半をこれから読みますわ。
除草について勉強していたら、ポール・スミザーさんが考案(??)した、ダンボールを使った除草法があることを知る。
確かに理屈として、除草シートに求められることは
・安価
・日光をしっかりと遮る
・耐久性
・最後には自然にかえる
の4つであり、ごみとなったダンボールはそのすべてを満たしています。もう少し勉強して、実践してみようと思います。
この状態(昨年の3月)にまずしてからやるようなので、今週はクワ仕事ですね。
あ、1年前の記事を読み返してから、下記の現状の写真を見てみると(実際に今見てきたけど)、土壌改良して、土を固めた結果として、ダイレクトに生える雑草の量は減ったものの、土壌一点突破の蔦が繁殖することになったようです。なるほどね。
電車待ちの間、暇だったので本屋に。下記のポップみたいなのがあったので、自分もそろそろ40代になるに、同年代の女性の話かなと思って購入。
しかし、読めど読めど、何を表現しているのか全く理解できず、イスラム世界の話って感じに・・・
「はー、なんか、佐和子さんて、いいよね。人生イージーモードって感じで。悪口は言わない。泥はかぶらない。いっつも高みの見物だよね。すっごいムカつく」(P.133)
まで読んではじめて、これ世代の女性の気持ちを描いたものではなく、この世代の女同士のディスり合い、マウントし合う話だと気づく。
最後まで読んでないけど、そんなディスり合いの中でも、友情を見い出そうとする話なのだろうが、興味なさすぎて読むのやめました。
それを理解してから、このポップを読み返すと書かれているの全部、女が女に発するたぐいの言葉でした。600円無駄にする前に気づくべきでした。悲しい。
アメリカの比較宗教学者のカレンアームストロングが書いた本に…550ページ以上ある神の歴史という本に、雰囲気で覚えていましたが、引用するために、該当箇所を気合いで再発見! p.469にありました。結構後半(涙)
無神論とは常に、その時代の神の観念を拒否することであった。
カレン・アームストロング, 神の歴史―ユダヤ・キリスト・イスラーム教全史, 柏書房, 1995, p.469
もう3時だ、寝よ
この階段登れないよね??