風致地区規制と巨木

作業写真、ドローン撮影、ストリートビューから次の作業の計画を。この土地は熱海においては風致地区に指定されています。

禁止されている事項
許可無しでできること

なので、土地の中においては整備はできるのですが、外見が大きく変わる伐採は出来ない、許可が必要であるとのことで、現在の作業はどれも問題ないのですが、

まるで囲んだ大きな木を伐採する際には許可が必要になります。その許可申請の難易度はわからないのですが、アーチェリー場にするに当たっては、特に邪魔で伐採したい木はないです。けど、経験のために申請してみたいかも。

ただ、枝うちはしたいのですが、枝の高さが10-20m上はざらで、どうやって登っていくんだ??

この高さで作業して落ちたら…死…

そろそろ巨木の位置を元に土地の地図を作ってみたいと思います。

新しい山の整備 進む DAY3

チェンソーのバッテリーが2時間しか持たないので、午前中と午後の2部制に移行。午前でここまで整備。竹で密集していると、竹を切って倒すことが出来ず、一本一本1メートルずつ切って処理しないと作業が進みませんが、竹を倒すスペースが完成すると作業は一気に進みます。

午後の作業、細かく切って開けたスペースに向かって残りの竹をまるごと切って倒していきます。1メートルずつ切って、だるま落としのように作業する10倍くらい早く作業が進みます。

3日目で30%程度完了した感じ。上空で竹が絡み合っているので、誰が誰によりかかっているのか見ながらの作業なので、首が…つらい。天気が良ければ、年内に終わるのが見えてきました。向こう側の道が見えてきましたね。

山仕事の日は食欲が。

新時・天煌

いまさらの土地選び…

土地の整備で切った竹の処理をどうするのか、家の分は放置、3年放置で段々と土に帰っていくのですが、アーチェリー場用地はそう気長に待っているわけにも行かず、調べてみたら、この機械で行けるみたい。

飲み友達で土建関係の知り合いは多いので、太陽建機の会員がいて、上のものを借りることができるとのことですが…

借りてやるけど、運搬はダンプと言われてしまった。いや、軽トラでいい気がするのですが、

機械の重量が360キロ…10キロだけ軽量化出来なかったのか。。。

別件でも土建の友人に相談したのですが、仕事が簡単にできるかどうか、土地に乗り入れられる、接道道路に入るダンプのサイズで大きく違うとのことを土地を買ってから知る。今後気をつけます。

新しい山の整備 day2

特にお見せするものがありませんが、このまま行けば、day 10くらいで完成が見えてきそうです。やるしかない。高々…と書こうと思って定義の再確認したら、同じこと書いてあるブログがあった。

そう、山の開拓は所詮有限のステップをやるだけなので、少なくとも、竹が伸びるスピードよりは早くやれば、いつかは完成しますからね。頑張ろ。

本格的な整備開始

(6月の様子)

購入した段階でこんな状態でしたが、夏は蚊が多すぎて作業できず、本日から本格的に整備を開始。当分の目標は光が届くように敷地の日当たりの改善。

まずは一番の難所、竹を敷地側に倒す。反対側は電線なので要注意。

とりあえず作業できる敷地、30平米分くらいを整備。もう少し整備して、ここに簡易物置を置いて、道具を置きっぱなしで作業できるようにするのを当分の目標にして、帰宅。アマゾンを物色します。

日本のメディアは通常運転ですが、アメリカはガザの話ばかりですね。。。どうなることやら。