

近所の国道沿いのパチンコ屋が閉店へ。自分はギャンブルしないので生活に影響はないですが、特殊な作りで、次のテナントが決まりづらい印象があるので、廃墟化しないことを祈るのみです。


海沿いの昔からの廃墟がマーケットに出たけど、この値段で買い手つくのでしょうか。
近所の国道沿いのパチンコ屋が閉店へ。自分はギャンブルしないので生活に影響はないですが、特殊な作りで、次のテナントが決まりづらい印象があるので、廃墟化しないことを祈るのみです。
海沿いの昔からの廃墟がマーケットに出たけど、この値段で買い手つくのでしょうか。
東出がニュースで社会保障を語ってました、人間開き直るとすごっ。
現在増税&子育て支援の政策が検討されていますが、子供は12歳なので、当分は得るもののほうが多いと思います。それはともかくも今後は増税の傾向でしょう。自分は活動家ではないので、特に主張はありませんが、国によって痛い目にあわないためには、弱者として生きていけば良いのではないかという考えです。
2022年から始めた低収入生活ですが、今後よりその中でより快適にやっていけるように現在スキーム(仕組み)を作っているところです。
そこでスタートとなる弱者とはなにか? それを日本国がどう定義しているのかを調べてみました。そのメモです。お金というのは、基本的、収入、金融資産、実物資産の3つで成り立っています。
・収入
これは一番わかりやすく、住民税非課税基準、労働収入で年収100万円、年金収入で年150万円となっています。なので、当分の目標は年収を100万円に下げることです。現在の収入との差額は56万円で、太陽光の導入で、15万円、残りの40万円を配当金(現在15万円ほど)で得ることで、介護保険の課金が始まる40歳までに達成したいと思っています。
・金融資産
いろいろな視点がありますが、来年から始まるNISAでは1800万円までを非課税としています。また、これは気をつけるようにと、めぐ(子供の母親)に送った写真ですが、高校大学の学費無償化の年収要件はとうぜん住民税非課税であればクリアできるのですが、金融資産条件は共働きで2000万円未満となっています。現金と株式などを2000万円以上持っていると、補助されません。
また、国の調査でも無職(無収入)の金融資産は2000万円が平均値であるために、平均・課税・補助の3つの視点において、金融資産は2000万円以内を弱者としてカテゴライズしているように感じます。収入を補うために必要な配当金額は40万円なので、2%程度の配当利回り、現在は2.9%のポートフォリオなので、金融資産のポートフォリオを2000万円以内で、かつ、2%以上に組んでいけば良いことになります。
・実物資産
これに関してはとくにありませんね…実物資産(不動産・金・絵画)は固定資産税が問答無用でかかってくるし、お手頃な節税の方法もないし、まぁ、言われた通りの金額を払うしかなさそうですが、
マンションの平均価格も1億を超えていますし、昔、言われていたように、1億を超えなければ、目をつけられることもないのではないかと思っています。
ということで、収入100万円以下、金融資産2000万円以下、実物資産1億円以下であれば、弱者としてこの国で目をつけられずにこそこそ生きていけるのではないでしょうか。これを貧乏生活の目標としてやっていきます。
ただ、介護保険は一足先に金融資産基準を引き下げてきたので、650万円は厳しい…やっぱり、60歳になったら誰か結婚してくれ。
109期の初舞台生がんばってください。これは来年もみたいやつですね。
新宿の家の隣に巣鴨信用金庫のビルができるみたい…巣鴨がなぜ新宿に?? そして、めぐはなぜ、マイバスの場所を書き足した?
マウントに関する記事を書こうとしたら、マウントとはなにかあまりわかってなかった。以下、定義を。
東京いたときに、そんな人もいるんだなと、自分は興味が無いので、マウントについて深く考えることもなく過ごしてきたので、
天下のゼクシィさんにこう言われると、東京にいたときには、そういうことなのかなと納得していましたが、熱海に引っ越してきて、違和感を感じることが多く、観察を続けてきたのですが、(少なくとも私の知る)田舎にはマウントが存在しないようです。
当たり前ですが、都会にも、田舎にも、目立ちたがりも、悪口が多い人も、自己肯定感がすごいor低い人もいますが、そもそも、マウントが発生する原因はそれらの心理的な要因ではなく、コミュニティのメンバーが頻繁に入れ替わることで、自分のヒエラルキー、自分が周りから承認されている社会的階級が不安定な状況に置かれたときに発生する行為だと考えます。
田舎では、コミュニティのヒエラルキーは義務教育のときにくらいで確定しています。なので、そもそも、大人同士のマウントに意味がない。だから、そのようなことをする人がいない。
そして、私のような移住してきた人は、その地域の誰とつながっているのかで判断されるようです。
結論&反省
引っ越してきた当時は近い順に飲食店、飲み屋に一人であいさつ回りしてましたが、それは危険です。多くの人は私の立ち位置がわからず、変な人間関係が築かれ、トラブルに発展しますし、実際自分も被害(?)…いや、勉強させてもらいました。
お店は紹介されていくのが安全です。また、紹介してくれない時は、相手に嫌われているのではなく、その人があなたのことを同じヒエラルキーだと承認していない場合です。付き合う人を変えましょう。
外にいるときには、地元の人には誰と付き合っているのを観察されます。それはプライバシーが侵害されているのではなく、だれと繋がっているのかを観察することで、地元の人達があなたのヒエラルキーを承認する過程です。大体一年もあれば終了します。
ということで、ふざけていると、アイスペール中にブロッコリーをぶち込まれるので気をつけてください。あ、まだ5月だからブロッコリーだったのか。
去年は7月、スイカの時期が待ち遠しいです。
田舎に引っ越してきて、一番想定外に良かったことは、東京にいるときよりも、高齢者と食事したり、飲んだりと、関わることが多くなり、自分の老後が、子供が成人して独立するとどういう付き合いになるか、などがなんとなくイメージできるようになったことですね。