操作自体は簡単だけど、動画撮影と編集の知識がなさすぎますね。勉強、勉強。
アーチェリー場用地の土地把握のために使用予定、茂りすぎていて、現状人間では最後まで侵入できずです。まぁ、だから測量も高いのだろうけど。
操作自体は簡単だけど、動画撮影と編集の知識がなさすぎますね。勉強、勉強。
アーチェリー場用地の土地把握のために使用予定、茂りすぎていて、現状人間では最後まで侵入できずです。まぁ、だから測量も高いのだろうけど。
何かが夜家の周りにいるが自力では見つけることができず。トレイルカメラを導入、仮設の防犯カメラです。このカメラは単3で6ヶ月待機できるよう。こんな機械、昔は何万もしたのが、今ではアマゾンのノーブランド品なら、6千円で買えます。電池・64GBメモリ付き。
屋根に設置
…
…
…
いた!!!
ってこれどう倒せばよいのだろうか??
網代地域の投票率高! 真面目だな、地元の候補トップ当選でした。以上。
こういう地方選挙っていつくらいに当確出るんだろうか。
高枝チェンソーをゲットしたので、初めて使ってみます。高いところの枝を切るのは、高いハシゴ+チェンソーか、高枝チェンソーの2択ですが、ボッチ生活なので、ハシゴから落ちたらアウトということで、安全な方を選択。
本日はこの部分、敷地の日当たり改善が目的です。
いくら木に囲まれて、森と山に暮らすと言っても、家の周りくらいは整えていかないと大変なことになります。逆に2年目になって、切れば良いものではなく、切りすぎると隣地から丸見えになってプライバシーがなくなるので、程よく切ることを心がけるようになりました。
完成。全面に日が当たるようになりました。次は屋根の上の枝を切ろうかなと。
当初、鬱蒼とした温泉の眺めも、
ここまで開けてきました。右の白い柵が見えるかと思うのですが、その奥が隣地なので、切るのはこれくらいが限界です、今は葉っぱが目隠しになっていますが、冬になると枝しか有効じゃないのでね。本日はここまで。
わかったこと、高枝チェンソー、アーチェリーでいうスタビライザー効果がすごく、まじでパワーが必要とされます。基本、手で操るので、握力の筋トレです。一方、高いハシゴでの作業はバランスが求められるので、どちらで作業するかは、パワー派とバランス派のどちらなのかということですね。パワー!
この吹き溜まりの枯葉を片付けるか迷っているのは、ここに虫がいるらしく、朝になると、カサカサしています。見てみると、鳥たちが葉っぱを突っついているので、ここに虫(エサ)がいるから、鳥たちが遊びに来てくれているようです。どーしよ。