![](https://i0.wp.com/ajiro.archerreports.org/wp-content/uploads/2023/12/IMG20231214162730.jpg?resize=612%2C459&ssl=1)
切った竹の本数も大事ですが、土地への日当たりとは、基本、空の広さです。空が広くなってきまた。17時には暗くなり、終了。
![](https://i0.wp.com/ajiro.archerreports.org/wp-content/uploads/2023/12/IMG20231214190324.jpg?resize=612%2C816&ssl=1)
中国・大連の女の子がしいたけの水餃子を作ってくれた(友人の同伴で私ではない)。あざーす。
![](https://i0.wp.com/ajiro.archerreports.org/wp-content/uploads/2023/12/IMG20231214182117.jpg?resize=612%2C816&ssl=1)
2017年。値段なりに美味しかった。12月も半ばですね。おやすみなさい。
切った竹の本数も大事ですが、土地への日当たりとは、基本、空の広さです。空が広くなってきまた。17時には暗くなり、終了。
中国・大連の女の子がしいたけの水餃子を作ってくれた(友人の同伴で私ではない)。あざーす。
2017年。値段なりに美味しかった。12月も半ばですね。おやすみなさい。
今のうちに記録しておかないと!! 紅葉する木は残しておきたいですね。
土地の奥に4坪ほどのほぼ平坦地を発見を。木を切れば海も見えるので、ここに整備のための小屋を立てる予定で次の計画を立てたいと思います。
元々は物置を小屋に改造したようなものを買っておこうと思ったのですが、調べてみねと結構な重さがあり、傾斜地にはあまり向かない感じがしたので、重さを最重視して、木で作っていくことにしました。
擁壁、直近で見てみたら高さ3mはある結構な規模でした。幸い、これは熱海市のものなので、自分で補修管理する義務がないのは救いです。実際、各地で古い擁壁の管理&管理不備での事故が問題になっていますので。
電池が終わったので一度帰宅、電気を通すまでは、お家充電で頑張る予定でしたが、バッテリーか、発電機を装備したほうがいいのだろうか。迷う。
友人が竹が欲しいらしいので、乾燥中…何に使うんだろうか。
熱海駅に見たことのない電車が停車。ドクターイエローのお仲間で、ドクター東海と呼ばれているらしい。熱海の在来線はJR東日本なんだけど。なんで来たのだろうか。
冬はワインが進みません。最近は1日1本だけ。
まさに、傾斜地に擁壁を作るという今後の課題にピッタリの動画を発見。溶接の勉強するかな。
やっぱり、お昼から飲んじゃうと、限界超えちゃいますよね。無理のない範囲でお酒を楽しみましょうか。長くなり、しっかり帰りは雨に降られました…。
開拓も順調に進んでいるので、本日、熱海の道路課に来ていただいた。右側のパイプの柵の修繕か、撤去かで話をして、年内に撤去をしてもらうことで解決。無料。ありがとうございます。
隣のアカオフォレストのパン屋でお昼休憩。天気はイマイチ。
買った土地はただの山林なので、地番(すべての土地にある)はありますが、住所は存在しません。熱海市役所に問い合わせしたところ、住居(他、建物)を建築するのであれば、住所(住居表示)にするが、住居を建築しないのであれば、役所でやることは特にないと言われる。
ということで、ゼンリンに個人的に登録してもらう手続きをする必要があり、合わせて、郵便局に問い合わせ。
郵便局の方では、転居元を記入しない転居届で対応してくれるそうです。提出時に個人確認書類と、提出先の土地の権利書で対応してくれました。借地の場合は賃貸契約書になるのかな?? その番地との関係性の証明が必要だそうです。
ということで、今週中にはアーチェリー場の住所が郵便で有効になります。春頃にはグーグルマップになるかな。では。