革命的マナー

平日になったので来宮神社に初詣に
アリがてぇー
猿回し的な??
冬の海は寒くて空気が安定しているので、遠くがきれいに見えますね。
伊豆山の土砂を流用した埋め立てできつつありますね。
期間限定美味しかったです、ソースが絶妙にあってます、正月なので贅沢しました

本日の読書はこちら。作者は頭悪いのに賢いふりしている感じの人でしたが、引用していた一文は考えさせられるものでした。 (共産党幹部の高級レストランでのマナーの悪さを観察して)

階級の差を撤廃することは可能だが、奇妙なことに、食卓では依然として階級の差が歴然と存在する 

パトリック・マッギネス「最後の百日」

マナー教師、教室なるものをだいぶ馬鹿にしてきましたが、その活動が階級闘争であるとするのなら、評価を改める必要があるかもしれません。ブルジョワジーのマナーをプロレタリアートが努力して身につけることは前衛的革命活動である可能性があります。バカにしてすみません。

FIRE卒業・・?

朝、ツイッターで「FIRE卒業」というワードがトレンドに。ちょっと意味がわからなかった。

【独自】「FIRE卒業」再び働く人が増加 “火だるま”市場乱高下で大損…米国でも続出

読んでみたら、FIREとは何かを理解できないで、仕事辞めてデイトレしてれば、FIREと思っている人たちのことでした。FIRE関係の本を何冊か読んでみました。中身…かなりレベルが低いものしかなかったけど…。

アメリカ発の理論を日本に当てはめたものばかり。しかし日本はアメリカと違い、大量の税金を取られる代わりに、社会保障(年金等)がしっかりとしているので、そのままの意味での死ぬまでの資金での「リタイア」を求められるアメリカと違い、日本における「リタイア」は年金がもらえる歳まで(自分の場合残り23年)、問題なく生活できるお金があれば十分「リアイア」は可能なのではないかな。そして、リタイアしたからと言って、仕事しちゃいけないなんてルールあるわけ無いだろうよ…熱海に来ても、友人の手伝いや、ママさんの名刺作ったり、先輩のパソコンやスマホの設定、子守りなどの”仕事”はするわけですから(反対にタダで水道直してもらったり)…卒業とは哲学ですね。

**いま町内放送で、79歳のお年寄りが、病院から脱走したと流れました。でも歩いてたら目立つからすぐ見つかりそう。